こんにちは。にゃんきちです。
少し前10月に、金沢の尾山神社に行ってきました。
山尾神社良かったですよ~!!
ということで尾山神社レビュー!!
尾山神社って?
尾山神社(おやまじんじゃ)は、石川県金沢市に所在する神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
主祭神は、加賀藩の藩祖前田利家で、創建は1873年。旧社格は、別格官幣社。境内摂社に歴代藩主を祀った金谷神社がある。神門は津田吉之助によって建てられたもので、重要文化財に指定されている。例祭は利家の命日である4月27日。 (Wikipediaより)
尾山神社は歴史ある、由緒正しい神社様!
引用ですが、Wikipediaにもある通り、
加賀藩の最初のお殿様、前田利家公と正室のお松の方を祀る神社様です~!
山尾神社のご利益は?
武将のご祭神を御まつりしているの、「文武両道」「必勝」のご利益があると言われています。
また、前田利家公の兜にあやかったお守りが授与されていたり「勝ち運」のご利益があると人気のようです!!
受験や、試験、商談、勝ちを担ぎたいときにお参りするとよさそうですね
またご夫婦で御まつりしているっこともあり、「夫婦円満」「子宝安産」をお祈りしに来られる方も多いようです。

本殿
神門がステンドグラス!西洋風めいた珍しい神社!
なんといっても、尾山神社の見どころは普通の神社では見られない不思議な「神門」!!
なんというか教会みたいな雰囲気もあります。
そのは神門の塔の窓には、カラフルなステンドグラスがあしらってありとても素敵です。
神社では珍しいかなり西洋風な感じですよね。
ユニークで素敵な神門のある神社です
こんな神社なかなかありませんよね!!

人力車も近くにいて賑わっていました。山尾神社正面入り口!

石の階段も立派です。近づく神門が西洋風感!不思議でおしゃれな感じ。

ステンドグラス!!素敵…!
尾山神社神門は写真でも分かるかもしれませんが、門の下のところが煉瓦造りな感じでモダンな感じです。
そして、1階、2階、3階と階を追うごとに小さくなってて塔みたいな感じになっています。
この神門の造りの事調べましたら、各階の肩が垂直ではなく「竜宮城」のようにカーブしているらしく、中国南方の寺院の門の作りになっているそうです。
そういわれるとと竜宮城感を感じる気もします…!
また、北陸は雷が多いということで、屋根には避雷針が設置されていて、これは、日本最古の避雷針とされるらしいです。(現在も使えるみたい)
夜はステンドグラスがライトアップされます
夜はライトアップされ、神門に灯りがともります。
昼間は陽光がステンドガラスに照らされる感じが素敵ですが、夜はライトアップされとても幻想的な雰囲気です。
最上階のステンドグラスの灯りは昔、灯台の役割を果たしていたと伝えられているそうです。なんかロマンチックです……!!
その他境内を散策!見どころ紹介~
①前田利家公の像
利家公は青年時代、あの織田信長公にお仕えしていたとのこと。
槍の名手であり「槍の又左」との異名を持っていた利家公、そんな姿を銅像にしたもののようです。
②触ると健康になれるという「さし石(力石)」
さし石というものがありました。なんでも触ると健康になれるとか!
せっかくなので私も触ってきましたよ~健康第一!
③アクロバティック・・・!!母子順風の像
なんでしょう。めちゃめちゃアクロバティックな像がありました。
アートを感じる気がする。
④自然が気持ちいい…神苑(楽器の庭)
素敵な神苑がありました。自然があって、水が流れていて、とても気持ち良い場所でした。
回遊式というか歩いて回って庭を見ることが出来る美しい庭です~!
こちらの神苑、「鳳笙島」「琵琶島」「鳥兜島」「琴橋」と池に浮かぶ島や橋などに、それぞれ雅楽にちなんだ名前がついているとのこと。
それがあってか、「楽器の庭」なんてて呼ばれているそうです…!
風情を感じる……!

このうえは歩けました。
最後に一言
山尾神社とても素敵でした。
正直行く前はそこまで期待していなかったのですが、ステンドグラスの神門、中の神苑、本殿。境内も綺麗にされていましたし、気持ちの良い素敵な神社でした。
あとやっぱりステンドグガスのあるあの神門は、一度見ておいても損はないかなと思いました。
ステンドグラスの神門、素敵でした~綺麗だし…!!
神苑もマイナスイオン感じる気持ちの良い庭で、景色もとても風情がある感じでした。
もっと尾山神社の雰囲気とか写真見たいよって方は、下にURLも貼ってみましたが、尾山神社の素敵な写真をいっぱいアップしてるインスタがあったので(尾山神社公式HPで紹介されていた)のでそれを見てみると良いかもです!
- 尾山の杜の物語~四季夢譚~(尾山神社の素敵な写真とか乗ってるインスタ)
- 尾山神社公式HP
もし行こうか迷っている方は、是非行かれると良いと思います。
普通の神社とは違った、新しい感覚でまた楽しめると思いますよ~
でわでわ、ここまで読んでいただきありがとうございました~!
コメント