にゃんきちです。
初めて東京大神宮に行ってきたので見所や空気感を書き記しておきます。
これから、東京で神社行く人の参考になればなと思います・・・!!
東京大神宮へのアクセス
最寄駅は「飯田橋駅」!徒歩7分くらいで行けるそうですよ。
JR中央・総武線、東京メトロ有楽町線・南北線・東西線、都営地下鉄大江戸線沿線
また「九段下駅」からも行けます〜!私はこっちの駅から歩いて行きましたが10分位だったかなと思います。靖国神社方面の出口から出て、飯田橋の方に歩いていくと東京大神宮まで行けます。
九段下駅の近くには靖国神社もあるので背お時間あればこっちの神社も寄ってみると楽しいです◎
九段下駅からいくと、こんな感じで東京大神宮の参道が現れますよ〜わくわく。
東京のお伊勢様!東京大神宮の御祭神と御利益は…
御祭神・造化の三神(ぞうかのさんしん)・御杖代(みつえしろ)
■御祭神
- 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)…伊勢神宮の内宮(ないくう)の御祭神。我ら日本国民の太陽神、アマテラス・・・!!
- 豊受大神(とようけのおおかみ)…伊勢神宮の外宮(げくう)の御祭神。農業、諸産業、衣食住の守護神!
■造化の三神(ぞうかのさんしん)
- 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)…宇宙に最初に出現した根源的な神様
- 高御産巣日神(たかみむすびのかみ)…神産巣日神と対になっている男女の結びを司る神様。創造の神様。
- 神産巣日神(かみむすびのかみ)…高御産巣日神と対になっている男女の結びを司る神様。創造の神様。
■御杖代(みつえしろ)
- 倭比賣命(やまとひめのみこと)…天照皇大神に仕え、その御心を人々に伝えた天照皇大神の御杖代(神の杖代わりとなって奉仕する者のこと)
造花三神のおかげで縁結びがすごい?!御利益について…
東京大神宮は「東京のお伊勢さま」と呼ばれていて、あの超有名な伊勢神宮(内宮と外宮)の御祭神である天照皇大神と豊受大神、さらに倭比賣命をお祀りしています…!
加えて、天地万物の結びの働きを司る造化の三神があわせ祀られていることから、縁結びに御利益のある神社として大変有名のようです。
私がお参りしに行った日も女性の方が縁結びのあんかけに熱心にお祈りしている人沢山いました〜!!
縁結び以外のその他御利益としては、
- 家内安全
- 商売繁昌
- 厄除開運
- 交通安全
- 学業成就
など所願の成就をご祈念できるみたいです。
その他豆知識
江戸時代、人々の生涯かけての願いであった伊勢神宮への参拝。でも中々伊勢へ行けない…そんな人々の為に東京における伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建されたのがこの東京大神宮だそうです。(元々は日比谷にあったらしく、関東大震災で今の場所に引越したみたい)
東京大神宮は日本で初めて神前結婚式を行った神社でもあり、このことからも縁結びにとってもご利益のある神社と言われているみたいです。
神社好きだし、私も結婚式するなら神前婚したい〜!!
遂に来ました!東京のお伊勢様〜境内の様子レポート!
鳥居〜手水舎は静かで風情がある感じ
あらわれました!こちらが東京のお伊勢様、東京大神宮です。
濃い茶色の樹の立派な鳥居です〜かっこよすぎて惚れる。(なんか明治神宮の鳥居に似てます。)
大きな鳥居をくぐると直ぐ右手に手水車がありますよ。
手水舎にかなりしっかりした龍がいます。かっこいい…。
手水舎の横には小ちゃな滝のような水がチロチロと流れていました。わびさび…風情…と思って思わず写真に収めてしまいました。
隋神門をくぐる前に「飯富稲荷神社」がありますよ〜

出典:東京大神宮公式HPより
手水舎で身を清めたら、隋神門をくぐって拝殿に行きたくなる所ですが…隋神門をくぐる前に実はもうひとつ神社が隠れています。
飯富稲荷神社です。こちらは稲荷大神と大地主大神をお祀りしていて、商売繁盛に御利益があるとのこと!何でも9代目市川団十郎が足繁く通っていた場所でもあるらしく芸道精進を祈る人にも人気の場所のようです。
隋神門〜拝殿〜社殿。綺麗な境内で空気が澄んでたよ
稲荷神社でお参りをしたら隋神門をくぐって拝殿までの参道へ・・・!!
日本神話かな?何か絵の展示会がされていました。みなさん、素敵な配色と雰囲気の絵です・・・。神様の絵ってなんか良いですよね。心和む。
あちらが拝殿です。私が来たのは平日の午前中でしたが、チラチラ人が来てました。わたしは平日だったから良いですが、休日はちょっと混むかも知れません。
参拝者はやっぱり女性が多くて、すごい長く手を合わせてお祈りされてる人とかもいて皆んな恋愛祈願なのかな一生懸命祈っていました。
私も色々な意味で良いご縁がありますように・・・☆
拝殿の隣にはおみくじやお守りを頂ける社務所。あんまり神社と関係ないかも知れませんが、社務所にいた巫女さんがどなたも美人でした…。ドキドキ。
その奥には御朱印を頂ける社務所②?がありましたよ〜
東京大神宮は可愛いお守りが沢山
三重県の伊勢神宮と同じ天照大御神様をお祀りし、”東京のお伊勢さま”として知られている「東京大神宮」。
特に人気が高い縁結びのお守りは、すずらんの花の形をした「鈴蘭守り」。すずらんは、“幸福が訪れる”という花言葉をもつそうです♪https://t.co/OMWFIOTHPU pic.twitter.com/L5fj7P8ahT— レッツエンジョイ東京 (@enjoy_tokyo) 2017年11月5日
こちらが有名みたいで、ネットのページでも色んなところで紹介されてました。すずらんは、“幸福が訪れる”という花言葉をもつらしいです。
でも私はグッとこなかったので鈴蘭守りはごめんなさい。いつか本気で彼氏が欲しくなったら買います。
なんか不安になっちゃって、恒例の東京大神宮に。
縁結びみくじは、展開の兆。待てとのこと。恋文みくじは、先のことも大事だけど、今すべきことをやること。とのこと。なんか落ち着いた(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋そして、参拝記念に御守りを。左の水琴鈴守の音がとても落ち着く音で癒される。 pic.twitter.com/l15m1UcVYI— ずもっち@富士ヒル猛反省中 (@MIKA_u1) 2017年8月21日
他にも色々ありますね。Twitterで探すと色々わかるから良いですね。
私は悩みまくった結果、縁授守を授与して頂きました。
この縁授守、数ある樹木の中でも特に良縁を授かると言われている縁起の良い樹木「えんじゅ(縁授に繋がるって言われてる)」の木玉を、「しけ絹」の袋で包み込んだお守りです。
この「しけ絹」というのは、2頭の蚕が奇跡的に出会い協力して1つの眉を作り出すことが稀にあるそうで、その貴重な出会いで出来上がった繭から糸を紡ぎ織り上げられた希少な絹のことらしいです。
木玉は木魂とも言って精霊が宿る…なんてもいいますし、この幻想的で魂のこもっていそうなお守りなかなか巡り会えないな〜と思ったのでこちらにしました。
素敵な出会いを導いてくれますように。
おまけ?で東京大神宮のシールもらいました。やった〜!!
明日以降の仕事の必勝祈願を込めて、東京大神宮の七夕祈願祭へ行ってきました!
今年も可愛い御守りもいただきました。凄い人でしたが、願いも込めましたし、頑張っていけます! pic.twitter.com/2Ymf4tbquF— 坂本コウルド (@kourld) 2018年7月7日
色々調べていたら、季節限定のお守りもあるみたいです。七夕守り良いな。可愛い〜!!
東京大神宮すごくお守りの数が多いので驚きましたが、自分にぴったりのお守りをじっくり探すのも楽しい時間でした。
東京大神宮公式HPにお守りの紹介もされていたので興味のある方は、是非見てみてくださいね。
可愛いおみくじも沢山!恋、恋文、幸せ結びみくじ♡
むちゃくちゃ種類があって結構悩みました。
⛩東京大神宮⛩
先着なんて言われるとついつい欲しくなる❤️
3日ちょっと早起きして参拝してまいりました。恋みくじは「大吉」❤️
赤福とおしるこをいただきました。 pic.twitter.com/6PllTZCyZQ— のんさんの御朱印帳 (@gosyuin_non) 2018年1月4日
恋みくじ有名みたいで、Twitterでよく見かけましたが可愛いですよね。女の子の小さい人形が可愛い〜!!家に飾りたい…。
恋みくじの内容もちゃんと恋に絡まっていて、血液型・星座・身長・年齢差などなどからあなたに会うのはこんな人ですよ〜って恋愛の助言を頂けるみたいです。
飯田橋駅から徒歩5分 東京のど真ん中の
【東京大神宮】にはこんなに可愛いおみくじが♡
写真のおみくじは何種類かあるおみくじの中でもかわいいピンク色が目を惹く恋文みくじ
朝6時から参拝できるので出社前に行けば、休日は混んでいる人気スポットだどその心配もなさそう#平日アップデート pic.twitter.com/vmk6s6T2tT— L’ala Pado (@lala_pado) 2018年4月25日
東京大神宮で恋文みくじを引いて見た(((o(*゚▽゚*)o)))♡ pic.twitter.com/pO3ulFaeyX
— みるきー (@ailicenine) 2017年8月5日
恋文みくじは自分にあった「和歌」が恋愛関係の助言に加えておみくじに書かれていてます。すごく風流で、ロマンチックだな〜って思います。
ただ、私は彼氏いないですが、今別に成就したい恋もないので(ん?)・・・この幸せ結びみくじというのに挑戦しました。
様々なご縁との巡り合わせを導くおみくじで、おみくじと一緒に幸せを呼ぶ「花紋守」がついて来るみたいです。
彼氏とかじゃなくて今は仕事とか自分の夢とかそういう意味での色んな意味でのご縁が欲しいので私にぴったりでしょ・・・!!って思って引きました〜
おみくじ袋が紫で良い色です。
結果は吉でした。
他人事にならずに自分で考えて決めて頑張れってことかな。
そして花紋守は私は「秋桜と蜻蛉」だったのですが、こちらにもお言葉が…。
「ひたむきな愛。自由な発想で思いのままに力が発揮できますように。」
なんかグッときました。苦手なことも沢山あるけど、夢のために私頑張るね。
絵馬コーナー!小さくて可愛らしい結び札が人気みたい
境内には絵馬などのお祈りを各コーナーがありました〜!
青空に誘われて
東京大神宮へ月参り八重桜が咲いてました🌸
今月の願い文は花朧
なんだか素敵ですね☺️新緑🌿の中で頂く赤福
ほっとするひと時です🍵 pic.twitter.com/RFSiK9VvSP— あゆみん🧡 (@ayumin_0927) 2018年4月8日
月によって願い文のシンボルが違うようです。願い文には神様へのお願い事や心に誓ったこと、感謝を書いてそれらの思いが実を結ぶように紐を締めてお納めするようです。翌朝神社の方が心願成就のために祈願してくれるみたい。
・・・なんだか七夕みたいで素敵ですね。
そういえば、去年の夏に東京大神宮に縁結びの神様がいらっしゃるということだったので行きました。この結び札に願いをこめて半分は納め、半分は大事に持ち歩いていたら本当に良いご縁があったので、おススメ。 pic.twitter.com/WmVGM3QsbJ
— Mona✞ENIGMA1.17 (@littlemona128) 2018年2月12日
もう1つ見つけたのが「結び札」です。こちら、ふだに願いを込めて名前を書き、半分は神社に納めて半分は大切に持ち歩いていると良いご縁に恵まれというものみたいです。
2つあるものを半分ずつにして片方を持ち帰るってなんか良いですね。一方は神社の清らかな空間にあるわけで、なんだか持ち歩いてるだけで神社と繋がっていると言うか・・・嬉しい気分になりそうです。
好きになった東京大神宮!有難うさようなら〜
おみくじも引いたし、お守りも授与頂いたのでそろそろお暇しましょ〜参道を戻って帰路につきます。
大きな鳥居をくぐってお辞儀をしてさようなら。
やはり鳥居がイケメンです。
最後に一言
ちょっと長くなってしまいましたね。
東京大神宮すごく素敵な神社でした。境内も綺麗にしていて空気も気持ちよかったです。
やっぱりお伊勢様か〜って思うと行けただけでなんだか私は嬉しくなっちゃいました。
いつか本当のお伊勢様…伊勢神宮に行きたいなぁ。
ここまでお読み頂きありがとうございました〜!!
コメント