にゃんきちです。
先日、東京十社の1つでもある、芝大神宮に行きました〜!!
行ったら、偶然結婚式の方々だったり、七五三の写真撮影をしている方に遭遇したりしました。街の人に愛されている神社なんだなって思って、なんだかほっこりしましたよ。
という事で、今回は芝大神宮の御利益や境内の様子、お守り情報などをにゃんきち視点でお届けするよ。よければ見てみて下さい〜!!
芝大神宮アクセス
私は神谷町駅から途中、愛宕神社に寄ってから、芝大神宮に来ました。神谷町駅あたりからは、15〜20分位で歩いて行けましたよ。
- JR山手線・京浜東北線:「浜松町駅」北口徒歩5分
- 都営地下鉄浅草線・大江戸線:「大門駅」 A6出口 徒歩1分
- 都営地下鉄三田線 :「御成門駅」徒歩5分
関東のお伊勢様「芝大神宮」の御利益
芝大神宮は東京都港区芝にある神社です。
神様には伊勢神宮の神様「天照大御神」「豊受大御神」をお祀りしています・・・!!
伊勢神宮の神様をお祀りしている事から昔から「関東のお伊勢様」という愛称で多くの人から愛されてきた神社様です。
縁結びの御利益が有名みたいで、女性から人気の神社のようですよ。加えて、宝くじ発祥の地と言われている事から、金運にも御利益があると言われているみたいです・・・!!
東京十社の1つ芝大神宮の境内の雰囲気レポート
生姜塚と貯金塚がありました
芝大神宮は東京を代表する「東京十社」の1つです。
境内へ上がる階段の下に色々ありました。
「貯金塚」というものや「生姜塚」なんてものがありました〜!
貯金塚は、貯金王と呼ばれた「牧野元次郎」という方の偉業を讃え作られたものらしいです。
生姜塚は、昔この辺り一帯に生姜ばたけがあった事から建てられているみたいで、「神前生姜」と言って行って神様の前に御供えされたりもしてきた様です。
また、生姜は体を温め、邪気を払ってくれる神聖なものとしてみられていて、芝大神宮の授与所でも生姜飴や生姜湯を頂けたりするみたいです。
白い大きな鳥居の風格・・・!
でわでわ、いざ芝大神宮へ・・・!!
入り口には凛とした白い鳥居が立っていますよ。境内も広くないし、小さな神社様ですが、すごく清い感じがしました。
関東のお伊勢様と言われるだけあって風格を感じる気がしました。

青空と鳥居の白が素敵
階段を登った所には狛犬さんが居ましたよ。なんか、大きい狛犬さんの足の間に白い小ちゃい狛犬さんが居ました。かわいすぎる。

後ろに見えるのが授与所です
対担っている左側の狛犬さんも同様です。
この左側の狛犬さんの方の少し奥に手水舎がありますよ。(お参りの際はそこで身を清めてから行きましょ〜)
身を清めて、本殿で参拝。
私がちょうど行った時は、結婚式なのかな〜って方々と七五三で撮影に来られた親子なんかが居ました。なんだか縁が良い人たちに遭遇したのでほっこりしました。
あんまり、彼らの大事な日の撮影に邪魔になるのも申し訳ないので、私は授与所でお守りを1つ授与頂いて、芝大神宮を後にしました。
みんな、お幸せに・・・・!!!
神社の階段を下る時、銀杏が立っている道がとても素敵で・・・銀杏の黄色と空の青と鳥居の白のコントラストが凄く綺麗でした。
因みに、芝大神宮の近くには芝公園という場所があります。東京タワーが見えたりして、いい感じの公園だったので、観光がてら寄ってみても良いのかなって思いましたよ。
芝大神宮の御守りは?「千木筥」と「強運御守」
でわでわここからは、御守りレビュー!
芝大神宮では「千木筥おまもり」と「強運(ごううん)御守」が有名らしいです。
芝大神宮には「千木筥(ちぎばこ)」と言われる御守りがあります。何でも「千木=千着=着る物に困らない」という事から「衣装が増える」「良縁に恵まれる」と言われ、縁結びにご利益があるという事らしいです。
↓「千木筥(ちぎばこ)」高さ12㎝くらいで、中にこまめが入っていてカラカラと音がするみたいです。白と紫のデザインも可愛い・・・。
View this post on Instagram
因みに「千木」とは、神社の屋根の上の交差した・・・突き出ている部分の事です。ここの部分を作る時に余った木材で作られた御守りの為「千木筥(ちぎばこ)」と呼ばれているそうです。
凄くないですか。神社のお社の部分が御守りとして頂けるなんて・・・。すごい・・・。
View this post on Instagram
この千木筥は、芝大神宮だけのもので、以前は9月の例大祭(だらだら祭り)でしか頂けなかったらしいですが、昭和20年から普段でも頂ける様になったようですよ。
私は、大きな千木筥はちょっと持ち帰るのが難しいなと思ったので、「千木筥御守り(土鈴)」という御守りを頂きました。

ミニチュア千木筥って感じで可愛い
また、芝大神宮では「強運(ごううん)御守り」というものがあります。「強運」と書いて「ごううん」と読むらしくて、強運よりも強い「ごううん」を授かれるんだそう。
めっちゃ、御利益が強そうですよね・・・!!
この御守りは、その年ごとにラッキーカラーが決まっていて、毎年色の違う御守りが作られているみたいです。そして、その年の初めに作られる強運御守りですが、その年の分の在庫が無くなったら授与が終了しちゃうそうです。
簡単にいうと、早い者勝ちって事です。欲しいな〜って人は年明け早めに、行きたい所ですね・・・!!!
板橋熊野町は、寒いです。
一度。ベランダです。生の七草買います。
#tera1134 pic.twitter.com/yl5E0Nzoxm— ビール好きタカ 【吉田孝】 (@takachanbeer) 2019年1月6日
最後に一言
という事で、芝大神宮についてでした〜!!
御守りは色々ありましたが、私が可愛いなって感じたのはやっぱり「千木筥おまもり」1つかなって思います。可愛い、ちょっと珍しい縁結びの御守りにも素敵なので是非行った際はみてみてください・・・!!
余談ですが、芝大神宮は北川景子さんがよく来られる神社らしく、「強運御守り」も毎年買われているのだとか。偶然、あんな美人の芸能人と遭遇できたら・・・・ドキドキですね、と思ったりしました。
そんな子で今回はここまで!
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました〜!!
コメント