にゃんきちです。
先日、東京の品川に行く機会があって、ついでに近くにありました品川神社にもお参りしたのでその神社について書きますよ〜
双龍鳥居の2匹の龍の彫りは見事でした・・・・!!また、品川神社には「一粒萬倍の泉」という場所があって、ここの祠がめちゃめちゃ雰囲気良かったですよ!!
品川神社は東京十社の1つ
品川神社の御利益は・・・

どどんと品川神社!写真だと切れてますが2匹の大きな狛犬
品川神社は東京を代表する神社である「東京十社」のひとつ。
東京十社・・・根津神社、芝大神宮、神田神社、亀戸天神社、日枝神社、白山神社、富岡八幡宮、王子神社、赤坂氷川神社
御祭神として下記の3柱がお祀りされています。
*宇賀之売命(うがのめのみこと)
*素盞嗚尊(すさのおのみこと)
品川神社は特に、「交通安全」や「金運」の御利益がある神社みたいで、特に「金運」に効御利益があるとの事で多くの人から愛されている神社様です・・・!
後述しますが、品川神社には本殿の横を少し行った所に、赤い鳥居がいくつも連なったお稲荷様の道があります。その鳥居のトンネルをくぐり下に降りた奥の方に「一粒萬倍の泉」という金運にまつわるお稲荷の神様の祠があります。
・・・そこが個人的には、めちゃめちゃ良かったです。奥に隠れてるので見逃されそうですが、品川神社に行ったらそこには絶対に行ってほしいです・・・!!
私がお参りした時は平日でしたが、それにも関わらず人はちらちらと来ているようで、地元や町の人から愛されている素敵な神社なんだなって思いました。
有名な神社(京都の伏見稲荷みたいな)のように、溢れるように人もいないので、人けもちょうど良く、落ち着いたお参り出来る良い所だな〜って思いましたよ。
品川神社の境内レポート!
品川神社は新馬場駅降りてすぐのアクセス!
品川神社は、新馬場駅の北口から出て、ちょっと行ったした所にある横断歩道渡ったらすぐの場所にあります。
駅から1~3分位でしょうか、すごく近かったです。
緑と鳥居が素敵!!2匹の龍がついた双龍鳥居だよ!!
品川神社の鳥居は珍しい、それぞれの柱に1匹ずつ龍が巻きついた、双龍鳥居と呼ばれるものです。調べたら、東京のたくさんある神社の中でも、3つの神社・お寺(品川神社、高円寺、馬橋稲荷神社)にしかない珍しい鳥居のようです。
全国で見ればもっとあるのかなと思って、ネットで調べたけどよくわからなかったので、東京の3つが特に有名なのかもしれませんね・・・!
でも、すごいです。こんな風に、龍が巻きついた鳥居なんて初めて見たので・・・!
美しく彫られていて、なんというか不思議な気持ちにさせてくれます。
こんな龍神様が見てくださる鳥居をくぐれるだけで、私は嬉しいよ・・・。

左が昇り龍、右が降り龍。 夜になったら動き出しそう…!
品川神社の境内の中はこんな感じ
先ほどの双龍鳥居をくぐり、階段を登って行きます。
途中曲がると、品川富士という富士に登れて、小さな丘というか高台に行けますよ〜

階段の途中にある、写真の右の方に鳥居がある(灯篭がある)のですが、そこを登ると品川富士という小さい丘に出るよ。
折角なので、登ってみました。トコトコ・・・。

品川富士の階段。律儀に◯合目と書いた石があって可愛い。
頂上です。辺りを見渡せます。気持ちがいいです・・・!

頂上!電車と景色が見渡せるよ!

私が行った日は鯉のぼりが泳いでました。すいすい〜
品川富士の話から戻りまして・・・
普通に正面の階段まっすぐを登ると境内が広がっています。
自然豊か、緑もあって気持ちいい。東京のこんな都会にこんなに緑豊かな神社があるとは・・・!びっくりです。そよ風が気持ちよかったですよ〜!

不思議な樹がありました!保存樹林って書いてあります
境内はこんな感じです。品川神社、狛犬が多い神社みたいで、ちょこちょこ、狛犬の石像が置いてあるのが印象的でした。(隠れ狛犬とかもいるらしいですよ!)

進んだ左手に、手水舎、社務所。右手には神楽殿と思われるものがありました。中央に進むと品川神社の御本社です!
境内を進むと左手に、お清めの手水舎があります。龍の口から水が出ていて、横には河童が座っています。なんか良いです・・・!
手を洗ってから、御本社にてお参り。
これからの事や金運のことも勿論、願掛けしてきました・・・!
100円でおみくじも引けたので引いたりしました。
「波はあるが、目標を早く決めて積極的に頑張りなさい。神は良いこと悪いことはお見通し!”行い”を見ているぞ。良いことをコツコツ頑張れば道は開ける」的な感じの事がおみくじに書いてありました。
色々頑張ろ〜〜〜!
赤い鳥居トンネルを抜けた先にある「一粒萬倍の泉」金運アップの素敵空間だった
品川神社の御本社の右のほうに、赤い鳥居のトンネルがあります。
そちらに阿那稲荷神社の上社(一つ目の鳥居トンネルの先にある)と下社(トンネルをくぐり更に右下の方に降りていくとある)があります!
当稲荷社は『上社』が『天の恵みの霊』を、『下社』が『地の恵みの霊』と『霊泉』をお祀りする・・・と看板に書いてありましたよ。
上社はすぐ見えるのでわかりやすいのですが、下社はちょっとしたの方にあります。
ということで向かいますよ・・・!まずは、ここの1つ目の鳥居トンネルをくぐり・・・・

この先真っ直ぐ行くと、上社。途中、右に行くと下社。
さらに右のほうへ降りていくと・・・・・
途中にお稲荷様がいらっしゃる、灯籠の様なものが・・・。かわいい・・・。

途中にあった稲荷っぽい灯篭?お狐様可愛い・・・
降りた先に阿那稲荷神社の下社がありますよ~!!
ちょっと祠っぽいというかそんな感で、他のところと違って少し空気がひんやりしていると言うか澄んでいるような、なんというか・・・雰囲気感が違うように感じました。
こちらが、阿那稲荷神社の下社です。お稲荷様が沢山いて可愛すぎます。

阿那稲荷神社下社。お狐様がいっぱい。可愛い!!!めっちゃ良くないですか・・・ここって感じでした。
そしてここ、下社のエリアには、霊水「一粒萬倍の御神水」が・・・!!
こちらの泉で、小銭や印鑑などを洗うと金運の御利益があるとされています。

龍の口から水が出ています。ちょうど光が射し込んだからか・・・神々しい・・・
せっかく来たので、私も手持ちの小銭全部と印鑑をしっかり洗わせて頂きました!!!洗った小銭は出来るだけ早く、どこかで使うと良いらしいです。
最後にひとこと
お参りを終え、品川神社とさようなら。
品川神社の御本社の裏って言えば良いのでしょうか、今回の記事には書きれませんでしたが・・・日本史で出てくる板垣退助さんのお墓があったりして、色々見所沢山でした・・・!
でも私的にはやっぱり、「双龍鳥居」と「阿那稲荷神社下社」「一粒萬倍の泉」がすごく良かったです。ぜひ、品川付近に訪れた際は立ち寄ってみると良いと思います・・・!
ということで今日はここまで。
お読み頂き有難うございました〜!
コメント