妖怪になりたいにゃんきちだよ。
千葉駅の近くに千葉神社という北斗七星を神様にする神社があります。
星や、月、太陽に縁がある神社なんて(珍しくないですか!!素敵!!)素敵だな~と思って行ってみることにしました。天体に関係する神様がいらっしゃるなんて・・・宇宙からのパワーを貰えそう・・・・。
千葉神社はすごく大きいわけじゃないけど、風が吹き抜け木々がさわさわとする気持ちの良い神社でした。
珍しい二階建の拝殿(2階に登れる!)や月や太陽にお祈りできるスポットなど見所たくさんでしたよ。
*千葉神社の神様は「北極星と北斗七星」ロマンチック…
千葉神社の主祭神は北辰妙見尊星王(ほくしんみょうけんそんじょうおう)様です。
こちらの神様は北辰(北極星と北斗七星のこと)の御神霊で、通称「妙見様(みょうけんさま)」とも呼ばているそうです。
境内の中にいくつか「妙見様」って書かれた文字がありますがそれは、御祭神である北極星や北斗七星の神様のことです。
妙見様は、諸星諸神・方位方角を支配する尊い星の王であると讃称されていて、その大きな霊力を人間の世界に投射することで人の星(=人の運命)や全ての方位・方角を守り導くする神様であると伝えられているようです。
*星、月、太陽がシンボルマークの千葉神社のご利益は?

月や太陽神社の印が所々でみられる
千葉神社の御祭神「妙見さま」は全ての星々の中心であり空の方向を導く北極星の神様です。
そのことから、「人の星」つまり「人の運命」を司る神様としても信仰があって、妙見様は人に起こりうる厄災(病気・事故・怪我など)などの悪い星(=悪い運命)を取り除き、善い星(=善い運命)へと導く神様ともされています。
また、方角の神様でもあるので、引越しや移動関係にかかる四方八方の厄災を取り払う「八方除」としてのご利益なんかもあるようです。
星の神様なんてなかなかいらっしゃらないので、なんだか珍しいし……ロマンチックな感じがしちゃいます。
*千葉神社境内などの散策感想と魅力
魅力:本殿向かいの「尊星殿」が素敵!月と太陽にお祈りできるよ

中央に福徳殿、東に日天楼(太陽の神様)、西に月天楼(月の神様)、2階が開運殿
みてください。立派ですよね!!これ本殿じゃないですからね、多分神社のまだ門の部分です。
この尊星殿は神社では中々ない楼門と社殿の複合建築物なんだそう。(神社の門とお祈りするところが合体してる的な珍しい建物らしい)2階の色とりどりの垂れ下がってるやつも素敵です・・・!!
尊星殿は…
- 中央「福徳殿」:方角、五行、十二支の神様
- 東「日天楼」:太陽の神様
- 西「月天楼」:月の神様
- 上階「開運殿」:2階部分で、人々の運命に新しい息吹を吹き込むための霊場。特定日、申込んだ人しか入れません。
の四つに分かれていて、星の王である妙見さまの支配する日・月・星といった御力が頂けるようになっています~

月天楼
↑月天楼です。こちらのお柱は「光輝柱」と言って目を閉じ心を鎮めて触れると月天神(月)の霊力を頂けます。お月様の神様は、身体上や生命上の延命のご利益が得られるとされます。

日天楼(太陽)
↑日天楼です。こちらのお柱は「陽明柱」と言って先ほど同様に目を閉じ心を鎮めて触れることで「日天神(太陽)の霊力」を頂けます。太陽の神様は、精神上や生活上の加護にご利益があるそうです。
上を見上げるとこんな感じです。なんだか青くて少し吸い込まれそうな感覚です。北斗七星のある夜空を表しているのかな・・・?
日天楼も月天楼も、日々の生活で当たり前の、でもとても大切な願い事ができる神様な感じがしました。精神も身体も健やかに過ごしていきたいですね。
私もしっかり柱に触れて来ました!柱の触れている部分からじんわりパワーをもらえたような感じがして、触れた後、清々しいと言いますか、心が穏やかになる感じがしました。
それに柱に触れた瞬間、境内に風がざぁ・・・っと気持ちのいい風が吹いて神社に歓迎されてる感じがしました。嬉しいな。

それぞれに得意とするご利益が書いてあるので、叶えたいご利益に参拝してみたり、自分の絵との神様にお祈りしてみるといいかもです・・・!
魅力:朱色の重層社殿!とっても珍しい2階建の本殿!
尊星殿野も立派でしたがその先に、本殿の重層社殿が構えています。

ぎゃー!!神紋が可愛いよ!!
本殿にかかっているのれんみたいなのが見えますが、朱色と月と太陽のモチーフな神社のマーク(神紋?)がとっても可愛いです・・・!!!
そしてこの本殿なんと…2階建!!!しかも、2階にも拝殿(お賽銭入れてお参りする所)があるという・・・。
珍しい~~!初めて見たました、2階建てでしかも1階にも2階にも拝殿がある本殿なんて…!!!本殿が2階建てなのも吃驚なのに拝殿が2つもあるとか、驚きです。
階段があって、そこから2階の本殿にも上がれちゃいます。
拝殿がちゃんとあります・・・!!すごい!!
千葉神社の妙見様は星(北斗七星と北極星)の神様であることから夜空に近い2階の本殿でお参りした方が願いが叶うなんて言われているそうですよ。なんか素敵や・・・。
2階からは境内が見降ろせます。先ほどの尊星殿や、月と太陽の柱もしっかり見れます。景色も良くて気持ち良かったです。
なんだか、すぐそこにビルがある神社って…いいですね。すぐそこに現実の世界があるはずなのにどこか、非現実的な感じがします…。
魅力!「延寿の井」御神水の池に架かる朱色の橋「ねがい橋・かない橋」
後で紹介しますが、「延寿の井」の神様の水を水源とする池があり、そこにかかる2つの橋が「ねがい橋・かない橋」です。
お池には鯉が泳いでいて風流な良い雰囲気でした。
お願いごとをしながら橋の上をぶらりと歩いてみるといいかもしれません。
魅力パワースポット!水神様のおわす「美寿之宮」のお水を頂ける〜
境内には小さな祠「美寿之宮」があります。(・・・ちっちゃい祠がかわいい)
万物の恵の源、私たちの生活に必要不可欠な水!その水に関わる多くの龍神様・水神様を統治する神様である水御祖大神(みずのみおやのおおかみ)様をお祀りされているのが「美寿之宮」です・・・!
ここの美寿之宮にお参りして、霊泉「延寿の井」の水を一口頂く事で、頂いた人に様々な寿(よろこび)が頂けるものとされているそうです。何でも・・・一口お水を頂くだけで寿命が伸びるなんて言われいるようですよ。
この日も、お水を頂きに来る人が何人も来ていました〜!
私も頂いてきましたが、冷たくて美味しいでお水でした。身体の悪いものが浄化されそうです。
魅力パワースポット!幸福を呼ぶ「亀岩」が可愛い
「美寿之宮」の奥に行くと「亀岩」があります。この亀岩、妙見様の神使である亀を形どっていて霊力が宿っているとされています・・・!
この岩をなでなですると幸福をいただけると言われていますので行った時は触ってきましょ〜
でも岩の形が本当に亀が座っているみたいです。かわいいな。
摂社・千葉天神さま(学業の神様)がいらっしゃるよ
千葉神社の本殿の隣に摂社「千葉天神」があります。こちらは、学問の神様・菅原道真公をお待ちりした神社です。
学問への願いと同時に、千葉神社の妙見さまのご利益も頂ける神社となっていて、ちょっとお得な神社です・・・!
上の写真でも提灯に描かれていますが、神社のシンボルマークである神紋に「月」があります。この月が「ツキを呼ぶ」「勝ち星を取る」ということで、受験で勝つ!ツキを得る!ということでご利益があるよと言われているそうです。
千葉神社には14の末社と沢山の御利益があるよ
- 香取神社(かとりじんじゃ):地震除け、国土安泰
- 姥神社(うばじんじゃ):子守り、子育て
- 星神社(ほしじんじゃ):厄除け、開運
- 石神社(いしじんじゃ):寿命延命、身上安全
- 稲荷神社(いなりじんじゃ):五穀豊穣、商売繁盛
- 金刀比羅宮(ことひらぐう):商売繁盛、縁結び、交通安全
- 西之宮(にしのみや):商売繁盛、安全豊漁
- 天神社(てんじんしゃ):受験合格、学業向上
- 日枝神社(ひえじんじゃ):家庭守護、健康良運
- 三峰神社(みつみねじんじゃ):日防け
- 神明社(しんめいひゃ):陽気授与、太陽神
- 御嶽神社(おんたけじんじゃ):生活守護、衣食住
- 厳島神社(いつくしまじんじゃ):福徳財宝、技芸上達、安産守護
- 美寿之宮(みずのみや):安産守護、延命息災
上にも書いてみましたが、14つの末社があります。それぞれの末社にそれぞれのご利益があります・・・!
でも、14つの末社があるなんて凄いですよね、数がありすぎる!!こんなにずらっと末社が並んでいるだけでもすごいな〜〜って感じです。
色々なご利益の末社があるので、自分が今お祈りしたい場所でお祈りしてみると良いですね。こんなに神様がいらっしゃれば絶対にお祈りしたい神様いるはずです・・・!!

星神さま
末社のひとつ「星神さま」です。星神さまなんて珍しいな、かわいいなと思って私お参りしてきました。
いい星巡りとなって、運が開けますように・・・・☆彡

稲荷さま
末社には「お稲荷さま」もいらっしゃいました。お稲荷さまのところは、狐の置物がたくさん置いてあってかわいかったですよ〜〜!!!(狐が好きな女なので、つい狐の置物に反応しちゃう)
それからこちらは末社の「御嶽さま」です。
衣食住と生活を守る神様のようですが・・・独特の雰囲気がありました。上に神様でしょうか・・・?人型の岩が3体ほどいらっしゃいました。なんだかパワーもらえそうでした。
お守りの神紋が可愛い!!本殿の横に授与所があります〜!
千葉神社、本殿の横に授与所があります。
こちらでお守りや御朱印を授与頂けますよ〜!!千葉神社の神紋が月と太陽と星をモチーフとしたものなのでどのお守りもすごくかわいいくて素敵だなと思いました。
持っているだけで、星の巡りが良くなりそう・・・それにかわいい・・・。
自分の星の御守りがある!!
「九星輝守」というお守りがあって、それぞれの生まれ年に応じた「星(命運)を導く」ご利益があるというお守りがありました。
自分の星を導き守ってくれるお守りなんてなかなか聞かないのでなんだか素敵ですね・・・
隣の「五行福徳守」は先ほどお話しした尊星殿2階の開運殿をモチーフにしているのかな。五行に関する御利益が得られて、所願成就のお守りみたいです。
他にも、干支や生まれ年のお守りがあったり、「歯固め石」なんていう赤ちゃんが生まれて100日目のお祝に授与するといいというお守りがありました。(食べ物に困らず、丈夫な歯が生えてくるようにって言うお守りらしいです。あんまりみませんよね!)
星と月と太陽がモチーフの神紋が刺繍された素敵な御守り
色々な種類があったので悩みましたが、私は開運身代守を授与していただきました。朱と青があったのですが私は赤いほうを選びましたよ。
この朱色と緑の配色・・・そしてこの神紋がなんともかわいい・・・。かわいいよう!!!家に帰ったら玄関に飾るからね!!!!
*千葉神社へのアクセス
千葉駅は広いので出口を間違えると遠回りになっちゃって、めんどくさいです。
千葉神社に行く時は、東口から降りて行きましょう~東口から出てバスのロータリーを抜けた大通りを真っ直ぐ進んでから、曲がるだけの割とシンプルな道順でした。
歩いて10分ちょいとかだったかな。
私行きだけ少し横の路地を通って神社までいっのですが、ラブホとかソープとかあったので夜来る時は絶対大通りだな…って思いました。
念の為、夜行く人は気を付けてくださいね・・・!
最後まで読んでいただきありがとうございました〜!!
コメント