にゃんきちです。
昨年は私の大好きな旦飯野神社の茅の輪くぐりの日に行けませんでした。
今年は、行こう!!って思っているのですが…ちょっと事前にしたいこともあって下見兼大祓の準備に行ってきました。
旦飯野神社のあれこれ
今まで、神社何度も行ってきたのに旦飯野神社の歴史とか全然説明したことも調べたこともなかったのでちょっとご紹介
7000年の歴史と御祭神
旦飯野神社は、なんと7000年の歴史がある神社様。御祭神は「誉田別命(ホンダワケノミコト)」という、何でもこの郷に稲作を初めて伝えた神様で、御恵や威力の強い神様として祀られているそうです。
旦飯野神社の名前の意味
「旦飯野」…この漢字難しいですよね!!「あさいいの神社」といいます!!
私も今でこそ慣れましたが、初めはなかなか覚えられませんでした。
この社名には…「朝日の出ところ、眼下の穀倉地帯を表し、日の光が明るく人々と大地を照らしています」という意味があるそうです。
旦飯野神社のご利益・願い事の内容
- 家内安全
- 厄祓祈願
- 交通安全
- 安産祈願
- その他様々なお願い事のご祈祷やお祓い
何でもOKぽいですね!嬉しい!
万能神様の様ですよ。ありがたいことです。
でも、御祭神は稲作を初めてこの地に伝えた神様らしいですし、農業とか豊作とかに強いのかも知れませんね。
威力の強い御恵にあやかりたい…!
パワースポット!!「御神霊石(ごしんれいいし)」
社の奥、本殿の裏の辺りには、霊山から出土した自然石で神様が宿るとされる丸い円型の大きな石(御神霊石)があります。
手を触れたり、石を撫でたりすると幸運が訪れるとのことで、神社に訪れた多くの人がこの石にも手を合わせて行きますよ~!
(今日もこの大石を撫でて来て、レビュー書きましたので見て見てください〜)
旦飯野神社お参り道順
では、今日のお参りのレビューや色々スタート…!
旦飯野神社って、昔は土と木の階段(雨の日は危険)だったのですが今は石の登りやすい階段になったり、知らぬ間に来る度に綺麗になったり、整備されてたりします。今回も少し、変わってました。(一体いつ工事やら何かをしているのか…)
最近はトイレが綺麗になって、設置されてました。ありがてえ。
①五頭山系の水脈から流れて来る冷たい手水で身を清めます
神社といえば、まずは手水!
旦飯野神社の手水はいつも冷たい水が流れています。
このお水、五頭山系の水脈から来ている水らしいです…!御山からの冷たい水で身も心も引き締まりまる気がしました…!
②鳥居をくぐります
6月はツツジの花が咲いていたりで綺麗です。
太陽の様な、真っ赤な朱色の鳥居をお辞儀をしてからくぐっていきます。
③隋神門の狛犬さんをなでなで
隋神門には左右に狛犬さんがいます。なでなでしてあげましょう。(いつも私は撫でてる)
今まで行って時はなかったのですが、今回行ったら絵馬が飾られていました。みんなの願いが書かれている絵馬・・・可愛い。
④階段を登り本殿を目指します
隋神門をくぐったら階段があるので登りましょう〜!
今日は晴天で、いつも下から上の鳥居を見上げるのが私すごく好きなんですけど・・・今日は天気のせいもあってか、すごくすごくこの下から見える上の鳥居が美しかったです。
階段を登っている時も、時折、風がざぁ……っと吹いてすごく清々しくて気持ちよかったです。浄化される・・・!!!
旦飯野神社の優しさ…。
⑤社殿まで来たらいよいよお参り
社殿は、靴を脱いで上がります。りんりんと鐘を鳴らして二礼二拍手一礼で神様にお祈りだったり、ご報告をします。
中には、お守りや絵馬、御朱印などもありますよ〜!!
⑤-1:おみくじと飴と神酒が無料で頂ける!!
参拝が終わったら、おみくじ(無料!!)を引きましょう〜!
近くに、福飴と御神酒も置いてあるので頂けますよ。
これみんな、無料なんですよね・・・。なんでなんだ・・・。嬉しいよ。
飴大事に舐めるし、おみくじも大切にする!!
⑤-2:御守りたちの中でも勾玉水琴鈴まもりがおすすめ(個人的)
社殿の中にはお守りももたくさん置いてあります。大抵のお守りなどは500円くらいです。
私は良くお守りは黄色い「幸守」というものを手に取ります。名前も可愛いし、「幸」が来そうじゃないですか・・・!(あと個人的に黄色が好きなのです)
そして個人的におすすめなのが、「勾玉水琴鈴まもり」という鈴のお守りです。
水琴鈴はオルゴール鈴とも呼ばれていて、普通の鈴よりもどこか優しく神秘的な音色です。

シャンシャンシャンとなるその鈴の音を聞いていると、なんとなく心が癒されます。あんまりない鈴なので、人にあげるときも喜ばれるんじゃないかなと思いますよ・・・!
ぜひ、神社に行かれた際は一度手に取ってみて音を聞いてみてください〜!

色は5色(白・黄・桃・緑・青)
また、下の写真のお守りは私がお正月の時に旦飯野神社で授かったものです。でも、今日お守りコーナーを見たら置かれていないようで、普段はないということが今日分かりました。
元旦のあの時期だけの限定お守りもあるのかもしれませんね。

可愛くないですか!!これ!!初詣の時に出会った!!
⑤-3:御朱印はセルフサービスだよ
御朱印もちゃんとお押せますよ。
判子はスタンプ的なものが一式用意されていて、セルフサービスになっているので、神主さんの姿が見えなくても気軽に押せます。
有難い・・・!
⑥6月30日の大祓までに「人形」をゲットしてお願い事を書いて提出しよう!!
今回私が来た最大の目的はこれです!!
茅の輪くぐりができる⑥月30日の大祓の日に向けてこの「人形」(無料)にお願い事を描きたかったんですよ。
『大祓』の由来
大祓は年に2回。罪や穢れを祓って、健やかに生きれるように祈念することなんですね。
大祓というのは、六月と十二月の晦日に行われる祓えの神事のことです。人々が知らず知らずの間に、日常の生活の中で犯した罪や穢を除き去るために行います。
六月を『夏越の祓(なごしのはらえ)』、十二月を『年越の祓(としこしのはらえ)』といいます
大祓のお祓い方法!人形に願いを込めて!
大祓で穢れを取り除き、身を清めていただくために・・・そしていい人生を祈念するために、人形の式神みたいな紙の「人形」を自分に見立てて、自分の体の調子の悪い部分に紙人形をこすったり、願い事を書いたりして願掛けしますよ。
お祓いをする方法には神社から戴いた『人形』で身体を撫でたり、息を吹き掛けたり、罪・穢れをそれに託して神社にお納めして、お清めしてもらい、家内安全・身体堅固・交通安全等、諸々のことを祈願します。
大祓の神事には罪や穢を祓うことによって、『また新たな清々しい気持ちで生活を送れるように』との願いが込められているんですって。良いですね・・・好きこういうの・・・。
記入は、お一人づつの個別でも、家族全員んお名前を一つの人形に書いた合体式でも大丈夫とのこと。書いた「人形」は木箱が用意されているのでそこに投函しましょう〜神様へのお手紙です。
神主様が、大祓祭礼日(6月30日)に、ご神前へお供えしてお祓いをして頂けますよ〜!!
⑦願いを込めて触れると御利益のある御神霊石を撫で回す
社殿でのあれこれが終わったら、外の境内を散策しましょう。ちょっとした池や、小さな社がいくつか置かれていますよ。
社殿の裏の方には、パワースポットとしておくの人が足を運ぶ「御神霊石」があります。願いを込めて触れると御利益があるとされていて、ちょっとしたパワースポットになっています。まん丸の大石です。
旦飯野神社でお参りした人ほぼ、この石にもお参りして帰られますよ〜
ちょっと前は石の周りに御賽銭ということで5円とか小銭が散らばっていたと言いますが置かれていたんですけれど、今日来たらお大理石っぽい賽銭箱が出来ていました。
ひんやり冷たいです。パワーをお授けください!!
⑧道を戻り、階段を下りてさようなら
一通り見て回ったら、おいとましましょう。
ありがとう、さよなら旦飯野神社さん。
帰りの階段も風がざわざわ気持ちがいい空気が吹き抜けていましたよ〜!
さよなら〜!
最後に一言
いかがでしたでしょうか。
やっぱり良い天気の日の神社は最高ですね。清々しいし美しかった・・・。たくさん太陽にも当たれてすごく良かったな。
私はまだ時間があったので神社の帰りに月岡温泉街にあるcotori cafe(コトリカフェ)というところでお茶をしてついでに足湯もして来ました。ほっこり。

皆さんも素敵な神社ライフをお過ごしください。
最後までお読み頂きましてありがとうございました〜!!
コメント
詳しい説明ありがとうございます!
いつか行ってみたいです